C++– category –
-
【C++】std::forward_listの使い方について解説
C++のSTLには、forward_listという便利なコンテナがあります。 この記事では、forward_listの基本的な使い方から、実際にサンプルコードを交えて詳しく解説していきます。 【forward_listとは】 forward_listは、C++のSTL(Standard Template Library)に含... -
C++のmultisetの使い方についてわかりやすく詳しく解説
multisetは、要素を自動的にソートして格納することができるコンテナであり、重複した要素も格納することができます。 本記事では、multisetの基本的な使い方から応用的な使い方までをサンプルコードを交えてわかりやすく解説します。 【multisetとは】 mu... -
【C++】std::listの使い方について詳しく解説
listは、双方向リストを実現するコンテナであり、要素の挿入や削除が高速に行えることが特徴です。 本記事では、listの基本的な使い方から応用的な使い方まで詳しく解説します。 【listとは】 listは、C++のSTL(Standard Template Library)に含まれるコン... -
【C++】std::dequeの使い方について詳しく解説
dequeは、双方向キューとして使うことができる非常に便利なコンテナです。 本記事では、dequeの基本的な使い方や応用的な使い方について、サンプルコードも交えて解説していきます。 【dequeとは】 dequeは、C++のSTL(Standard Template Library)に含まれ... -
【C++】std::mapの使い方について詳しく解説
std::mapはキーと値をペアで管理する連想配列です。 この記事では、初心者でもわかりやすくstd::mapの使い方について解説します。 【std::mapとは】 std::mapは、C++のSTL(Standard Template Library)に含まれるコンテナクラスの一つです。 キーと値をペア... -
C++のstd::setの使い方について詳しく解説
std::setは重複を許さず、要素を自動的にソートしてくれるコンテナです。 本記事では、初心者でもわかりやすくstd::setの基本的な使い方を、サンプルコードを用いて解説していきます。 【std::setとは何か】 std::setは、C++のSTL(Standard Template Libra... -
【C++】std::queueの使い方について詳しく解説
queueは先入れ先出し(FIFO)のデータ構造であり、データを管理する必要のあるプログラミングにおいて非常に便利です。 本記事では、queueの基本的な使い方から応用的な使い方まで、サンプルコードを交えてわかりやすく解説していきます。 【queueとは】 que... -
【C++】STLのstd::arrayの使い方について詳しく解説
std::arrayは、固定長の配列を扱うためのコンテナです。 この記事では、初心者でもわかりやすくstd::arrayの使い方について詳しく解説します。 【std::arrayとは何か】 std::arrayは、C++11から導入されたSTL(Standard Template Library)の一部であり、固... -
【C++】std::stackの使い方について詳しく解説
stackは、プログラミング初心者から上級者まで幅広く使われるコンテナの一つです。 本記事では、stackの基本的な使い方から応用的な使い方までをサンプルコードを交えて詳しく解説します。 【stackとは】 stackは、データを一時的に格納するためのデータ構... -
【C++】STLのstd::vectorの使い方について詳しく解説
std::vectorは、可変長配列を扱うためのコンテナであり、非常に使い勝手が良く、処理効率を抜きにすると、すべての配列をstd::vectorに置き換えてもいいレベルの利便性です。 本記事では、初心者でもわかりやすくstd::vectorの基本的な使い方から応用的な...