【IT用語】インフラとは?意味や使い方を解説

目次

インフラの読み方

インフラは、英語で infrastructure と書かれる言葉を日本語に短縮したものです。

インフラとは、情報技術(IT)の世界において、システムやサービスが機能するために必要な基盤となる技術や設備のことを指します。

インフラは、一般的には「インフラストラクチャー」と読みますが、日本では「インフラ」と短く呼ばれることが一般的です。

インフラは、ネットワーク、サーバー、ストレージ、データベース、仮想化技術など、ITシステムの基盤となる要素を包括しています。

これらの技術や設備が整備されていることで、企業や個人が利用するアプリケーションやサービスが円滑に動作し、情報のやり取りがスムーズに行われます。

インフラは、ITシステムの安定性や効率性を向上させるために重要な役割を果たしています。

インフラの定義:IT業界における意味

インフラ(Infrastructure)とは、基盤や土台となるものを指します。

IT業界におけるインフラは、情報システムやネットワークを構築・運用するために必要なハードウェア、ソフトウェア、通信回線などの総称です。

これらの要素が組み合わさって、企業や組織の情報システムが機能し、ビジネスが円滑に進むことができます。

ITインフラは、以下のような要素から構成されています。

  • サーバー:データの処理や保管を行うコンピュータ
  • ストレージ:データを保存するためのデバイス
  • ネットワーク機器:コンピュータ同士を接続し、データのやり取りを行うための機器(スイッチ、ルーターなど)
  • 通信回線:インターネットや企業内ネットワークを構築するための回線
  • ソフトウェア:オペレーティングシステム(OS)、データベース管理システム(DBMS)、ミドルウェアなど、システムを運用するために必要なプログラム

社会インフラとITインフラの違い

社会インフラとは、人々の生活や経済活動を支えるために必要な基本的な施設やサービスのことを指します。

例えば、電力、ガス、水道、交通、通信などがこれにあたります。

これらのインフラが整備されていることで、私たちの生活が成り立っています。

一方、ITインフラは、情報システムやネットワークを構築・運用するために必要な要素のことを指しました。

社会インフラとITインフラの違いは、対象となる分野が異なることです。

社会インフラは、人々の生活や経済活動全般を支えるものであり、ITインフラは、情報システムやネットワークを支えるものです。

しかし、現代社会においては、ITインフラも社会インフラの一部として捉えられることが多くなっています。

インターネットやスマートフォンの普及により、情報通信技術が私たちの生活に欠かせないものとなり、ITインフラが社会インフラと密接に関連しているからです。

ITインフラの主な要素

ITインフラは、情報システムを構築・運用するために必要な基盤技術のことを指します。

ITインフラは主にハードウェアとソフトウェアの2つの要素から構成されています。

ハードウェア

ハードウェアは、物理的な機器や装置を指します。

ITインフラにおいては、以下のようなハードウェアが主な要素となります。

サーバー

サーバーは、ネットワーク上でデータやサービスを提供する役割を担うコンピュータです。

サーバーは、Webサーバーやメールサーバー、データベースサーバーなど、提供するサービスに応じて様々な種類があります。

ストレージ

ストレージは、データを保存するための装置です。

ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などがあり、データの容量やアクセス速度に応じて選択されます。

また、ストレージエリアネットワーク(SAN)やネットワークアタッチトストレージ(NAS)などのネットワークストレージも広く利用されています。

ネットワーク機器

ネットワーク機器は、コンピュータやサーバー、ストレージなどを接続し、データのやり取りを行うための機器です。

スイッチやルーター、ファイアウォールなどが主なネットワーク機器として挙げられます。

ソフトウェア

ソフトウェアは、コンピュータやネットワーク機器を制御・運用するためのプログラムやアプリケーションを指します。

ITインフラにおいては、以下のようなソフトウェアが主な要素となります。

OS(オペレーティングシステム)

オペレーティングシステム(OS)は、コンピュータの基本的な機能を提供するソフトウェアです。

WindowsやmacOS、Linuxなどが代表的なOSです。

サーバー向けのOSとしては、Windows ServerやLinuxのサーバー向けディストリビューションが利用されます。

ミドルウェア

ミドルウェアは、OSとアプリケーションの間に位置し、アプリケーション開発や運用を効率化する役割を担うソフトウェアです。

データベース管理システム(DBMS)やWebサーバー、アプリケーションサーバーなどがミドルウェアに該当します。

アプリケーション

アプリケーションは、ユーザーが直接利用するソフトウェアです。

企業向けの業務アプリケーションやWebサービス、スマートフォンアプリなどがあります。

アプリケーションは、ユーザーの要求に応じて機能が提供されるため、ITインフラの最も目に見える部分と言えます。

クラウドインフラとオンプレミスインフラの違い

クラウドインフラとオンプレミスインフラは、ITインフラを構築・運用する方法の違いです。

それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解することで、ビジネスニーズに合ったインフラ選択が可能になります。

クラウドインフラのメリットとデメリット

クラウドインフラは、インターネットを介してサービス提供者が提供するITリソース(サーバー、ストレージ、ネットワークなど)を利用する方法です。

主なメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

初期投資が少ない

クラウドインフラは、必要なリソースをオンデマンドで利用できるため、自社でハードウェアを購入・設置する必要がありません。

スケーラビリティ

ビジネスの成長や需要の変化に応じて、容易にリソースを増減できます。

運用負荷の軽減

サービス提供者がインフラの運用・管理を行うため、自社での運用負荷が軽減されます。

最新技術の活用

クラウドサービスは常に最新の技術が提供されるため、自社で技術のアップデートを行う必要がありません。

デメリット

データセキュリティの懸念

クラウドインフラでは、自社のデータが外部のサービス提供者に預けられるため、データ漏洩や不正アクセスのリスクが懸念されます。

ですが、適切に運用することで、自社でセキュリティを構築するよりも低コストで強固なセキュリティを実現しやすいメリットも存在します。

カスタマイズの制限

クラウドサービスは、多くの場合、汎用的な機能が提供されるため、独自の要件に合わせたカスタマイズが難しい場合があります。

オンプレミスインフラのメリットとデメリット

オンプレミスインフラは、自社内にITリソース(サーバー、ストレージ、ネットワークなど)を設置・運用する方法です。

主なメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

データセキュリティの確保

自社内でデータを管理するため、データ漏洩や不正アクセスのリスクを最小限に抑えることができます。

カスタマイズの自由度

自社でインフラを構築・運用するため、独自の要件に合わせたカスタマイズが容易に行えます。

デメリット

初期投資が大きい

自社でハードウェアを購入・設置するため、初期投資が大きくなります。

運用負荷が高い

インフラの運用・管理を自社で行うため、運用負荷が高くなります。

スケーラビリティの制限

リソースの増減には、ハードウェアの追加・削除が必要となるため、スケーラビリティが制限されます。

技術の陳腐化

自社で技術のアップデートを行う必要があるため、最新技術の導入が遅れる可能性があります。

インフラの管理と運用

インフラの管理と運用は、ITインフラが安定して機能し続けるために必要なプロセスです。

これには、インフラの監視やセキュリティ対策、トラブルシューティング、パフォーマンスの最適化などが含まれます。

適切なインフラ管理と運用を行うことで、企業はシステムのダウンタイムを最小限に抑え、ビジネスの効率を向上させることができます。

ITインフラの監視

ITインフラの監視は、インフラの健全性やパフォーマンスを継続的にチェックすることで、問題が発生した際に迅速に対応できるようにするための重要なプロセスです。

監視には以下のような要素が含まれます。

  • サーバーのリソース使用状況(CPU使用率、メモリ使用率、ディスク使用率など)
  • ネットワークの帯域幅やレイテンシ
  • アプリケーションの応答時間やエラーレート

監視ツールを使用することで、これらの情報をリアルタイムで収集し、異常が検出された場合にはアラートを通知することができます。

また、監視データを分析することで、インフラのパフォーマンスを最適化するための改善策を立てることができます

ITインフラのセキュリティ

ITインフラのセキュリティは、企業の情報資産を保護するために不可欠な要素です。

インフラのセキュリティ対策には、以下のようなアプローチがあります。

  • ファイアウォールやIPS(侵入防止システム)を用いたネットワークセキュリティ
  • アンチウイルスソフトウェアやEDR(Endpoint Detection and Response)を用いたエンドポイントセキュリティ
  • パッチ管理による脆弱性の修正
  • アクセス制御や認証・認可システムの導入
  • セキュリティ監視やログ分析による不正アクセスの検出

これらの対策を適切に実施することで、インフラがサイバー攻撃やデータ漏洩から保護され、企業のビジネスを安全に運営することができます。

また、定期的なセキュリティ監査や脆弱性診断を行うことで、セキュリティ対策の効果を評価し、改善策を立てることができます。

目次