【C言語】3で割った余りを求める方法を2つ解説【剰余%, 除算 /】

はじめに、C言語で3で割った余りを求める方法について解説します。

C言語は初心者でも学びやすく、基本的なプログラミングの概念を理解するのに適しています。3で割った余りを求めることは、プログラミング初心者にとっても重要なスキルです。

この記事では、C言語で3で割った余りを求める方法を詳しく解説します。

目次

剰余演算子を使った方法

剰余演算子を使った方法は、C言語で3で割った余りを求める最も簡単な方法です。剰余演算子は「%」で表されます。

例えば、以下のように書くことができます。

int result = 10 % 3;

この場合、変数resultには「1」が代入されます。つまり、「10を3で割った余りは1」ということになります。

この方法は非常にシンプルであり、覚えやすいため、初心者にもおすすめです。ただし、注意点としては、剰余演算子を使う場合、被除数(10)と除数(3)の両方が整数型である必要があるので気をつけましょう。

小数点以下が含まれていた場合(float・double型)、コンパイルエラーになります。

除算演算子を使った方法

C言語で3で割った余りを求める方法には、剰余演算子以外にも除算演算子を使った方法があります。

除算演算子を使う場合は、まず割られる数を3で割った商を求めます。次に、商に3を掛けて元の数から引きます。これによって余りが求められます。

以下は、除算演算子を使った方法のサンプルコードです。

int num = 10;
int quotient = num / 3;
int remainder = num - quotient * 3;
printf("10を3で割った余りは%dです", remainder);

このコードでは、変数numに10という値が代入されています。そして、変数quotientにはnumを3で割った商が代入されます。つまり、quotientの値は3となります。

次に、変数remainderには元の数から商×3した値を引いた結果が代入されます。つまり、10 – 3×3 = 1となります。したがって、変数remainderの値は1となります。

最後に、「10を3で割った余りは1です」というメッセージが表示されます。

以上が除算演算子を使った方法ですが、見てわかる通り計算回数が多い上に行数も多いです。

C言語には余りを求めるための剰余演算子%が用意されているので、余りを求める場合は必ず%を使うようにしましょう。

目次