【Windows11】 「USBデバイスが認識されません」がループする原因と対処法を解説

windows11を使っていると、しつこすぎてイライラするぐらい「USBデバイスが認識されません」がループする症状に悩まされている人もいるのではないでしょうか。

あまりにもしつこすぎて、Windows11の通知音が嫌いになってしまっている人もいるはずです。

そこで今回は、「USBデバイスが認識されません」が何度もループして鳴り止まない原因と対処法について解説していきます。

目次

「USBデバイスが認識されません」がループする原因と対処法

「USBデバイスが認識されません」が鳴り止まないぐらいループする原因はいくつかあります。

順番に原因と対処法について見ていきましょう。

USBケーブルが内部で断線している

ありがちなのがデバイス接続に使用しているUSBケーブルが内部で断線しているケースです。

USBケーブルを使い続けていると、知らないうちにねじれていたりして内部で断線していることがあります。

USBケーブル内部には何十本もの銅線が入っているため少し断線した程度であれば何も問題ないのですが、断線している本数が増えてくると接触不良につながってきます。

一度接触不良が大きい起きるレベルにまで劣化すると、USBケーブルを少し動かしただけで接触不良を起こして「USBデバイスが認識されていません」が発生してしまいます。

この状態になってしまうと「接続できている状態」「接続できていない状態」を高速で繰り返してしまい、「USBデバイスが認識されていません」が頻発してしまうことになります。

この場合はUSBケーブルを新しくする、予備の別のケーブルに変えるだけで解決するので、今ぶつかっているUSBケーブルとは異なるUSBケーブルを使ってみてください。

USBポートに埃が溜まっている

USBポートに埃が溜まっている場合も接触不良を起こして「USBデバイスが認識されていません」が鳴り止まない状態を作り出すことがあります。

ノートパソコンであればあまり起きないことですが、USBポートが上向きのUSBハブや、斜め上向きにUSBポートが取り付けられているゲーミングパソコンなどでありがちな原因です。

埃は静電気を発生しやすいほか、単純に奥まで差さりきらない状態を作り出してしまうため、USBポートの掃除をしていない・ボートが上向きのパソコン・ハブを使っているという人は一度埃掃除をしてみてください。

USBハブを使用している

たくさんのデバイスをひとつのUSBハブに接続している場合、電力供給不足で「USBデバイスが認識されません」のエラーが頻繁に発生することがあります。

USBハブが扱える電力は、USBポート経由でパソコンから供給されるで電力のみであり、その供給電力を超える電力が必要になった場合は接続がかなり不安定になります。

接続デバイス数が少なかったとしても必要電力が多いデバイスを使っていると発生することがあるので、心当たりある場合は一度USBハブを取り外すか、デバイスを一つずつ抜いていき、「USBデバイスが認識されません」のループから抜け出せるか試してみてください。

デバイスの寿命が近づいてきている

パソコンで接続しているデバイスのうち、寿命が近づいてきているデバイスがあった場合も「USBデバイスが認識されてません」が頻発することがあります。

デバイスの寿命が近づいてくると単純に接続が不安定になってくるため、「接続できている状態」「切断されている状態」が繰り返され、「USBデバイスが認識されません」が発生しやすくなります。

この場合はデバイスの買い替えでしか解決しないので、問題が起きているデバイスを特定できたら新しく買い換えるといいでしょう。

基本的にはこれらの対処法を試すことで「USBデバイスが認識されません」が延々とループするトラブルを解消できるはずです。

デバイスの買い替えが必要なパターンなど、今すぐ解消できないケースもありますが、Windowsパソコンを買い直すほど重大なトラブルではないので、心当たりある原因の対処法を一つずつ試して行ってみてください。

目次